三日月地域における学校の歴史は、明治5年(1872)の学制発布に始まる。まず小学校から整備が始まり、乃井野に廣業、三日月に愛敬、下本郷に道紀、志文に和仁、末廣に頼徳、大畑に歐窶(勉栴)の各小学校が置かれた。大正時代には廣業と大廣、大畑の3校になっている。戦時下には国民学校の名称となるが、戦後は6・3制となり廣業、大廣、大畑の3小学校と新制の三日月中学校が置かれた。
大廣小学校
大廣小学校の名は明治24年(1891)に定められた。その新校舎が宇野山の麓に建ったのは、終戦直前の昭和20年(1945)6月である。それまでは島脇にあった。当時、資材もなく人手も少ない中での建築は並大抵のことではなかったようだが、村長はじめ村民の尽力で落成、移転が行われた。校歌は昭和30年代の後半に作られた。「多賀登の峰に わく雲の・・・」がそれである。
大畑小学校
大畑小学校は時には単独校、時には分校とその名を変えてきたが、大廣小学校が新築されるのと時を同じくして新築された。その際に投じられた資金と労力は村民の教育にかける熱意の賜物であった。その跡地には福祉拠点施設「ほっとちゃん」や「高原ぶどう集出荷場」などが建っている。
Comments